台北のスーパーでお買い物☆大潤発 - 2013.01.20 Sun
~9日目 その4~
お腹いっぱいになったさぽぽたちは東區(東区)をフラフラする。
お友達のFちゃんは翌日の便で日本へ帰ることになっていたので
お土産を買いにスーパーへ行くことに。
※前回の記事はこちら↓
◆再訪)東区粉圓♪
忠孝復興駅から北へ行ったところにある、
大潤發RT-MART

『



ここには目を疑うものがある。

カート専用エスカレーター

日本のスーパーでは階が違うとショッピングカートはエレベータで移動するのが普通でしょ。
あとはリニア式のエスカレータ(動く歩道の斜め版みたいな)。
だから初めて見たときは『なにこれ~っ』てびっくらした。
右が昇り、左は降り。ま、これは普通だけど、真ん中にカート専用のエスカレータが付いてる。
エスカレータに乗る人はまずカートを専用入り口に突っ込み、そして人用エスカレータに乗り込む。


実際に使ってみた


あたしたちの荷物



荷物をのせたカートと一緒の速度でエスカレーターを降りていく。

到着(笑)

こりゃ便利便利

あと台湾のスーパーでいいなーと思うのはカートに鍵がついてるところ。
10元を入れてロック解除。

↓これは別のスーパー、家樂福(カルフール)の。
日本のカルフールもこれなのかはさぽぽは行ったことがないので不明です。

大潤発を出て次の向かったのは・・・
Tatung 大同 台北復南門市


大同(ダートン)は、台湾を代表する 老舗の大手家電メーカー!
大同TATUNGと言えば“大同電鍋(電気蒸し器)”
台湾の家庭には一家に1つは必ずあるという超ポピュラーな万能鍋なのだ



お米を炊く炊飯器にもなるし、蒸し物、煮物もこれ1つで出来ちゃう。
よく台湾のコンビニで見かける茶葉蛋が入ってる鍋、それも大同電鍋
大同電鍋と同じくらい人気があるのが扇風機。
今回さぽぽはそのミニチュア版を購入

ミニ扇風機 (大同古董小電扇)




大同古董小電扇といえば、絶対この色!
アンティーク調でレトロ感がなんともいえなく好き!
台湾に移り住んだら絶対大きいのを買ってやる~

続く...........

6つの台湾ブログランキングに参加しています。



↓






↑↑1日1回クリック(別窓で開きます)↑↑
一天一次,請幫忙點以上的投票網站以支持我的部落格~
謝謝你的合作ヽ(o´w`o)ノ
◆この記事の写真は、デジタル一眼レフカメラ
OLYMPUS PEN E-PL1で撮影しています

- 関連記事
-
- 八方雲集-大沏茶飲-鮮芋仙 餃子からの仙草デザート
- 台北のスーパーでお買い物☆大潤発
- 再訪)東区粉圓♪
● COMMENT ●
Re:ひろりんさん
記事見ましたよ☆
ひろりんさんがよく行ってる大潤發、
そこは相方の実家のすぐそば(徒歩3分)で私もよく行きます☆ははは
そこにはカート専用エスカレーターがないですよね

その近くの家樂福もよく行ってます☆
日本の店舗は絶滅したんですね・・・日本はジャスコが強いのでしょう!
ジャスコは私の実家の近所にいくつかあるのでよく行きます☆
大型スーパーって楽しいですね、大好きです!
日本のジャスコにもカート専用エスカレーターができないかなw
大型スーパーは入った事がないです
エスカレーターは驚きました
子供が遊んで怪我しないか心配です…
Re: こうじさん
こんにちは!
大型スーパー楽しいですよー!
是非今度カートエスカレーターを見に行ってみてください(笑)
トラックバック
http://shafan.blog.fc2.com/tb.php/157-4ea92314
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何時もよく行くのはこちらです↓
http://hilolin.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-f0f7.html
入口が狭く、中が倉庫みたいな感じです。
競合はカルフールですが、日本のカルフールはちょっと前に全滅した
模様です。
あのでっかい籠や、店員がローラースケートで動き回るのは抵抗があった
のでしょう。
カルフール内は欧州製の一般品が手軽に入ります。
今度は郊外に有るジャスコ等に行ってみて下さい。